忍者ブログ

らんらんがくがくのはじまり

医学について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シーボルト

フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルト(1796年2月17日 - 1866年10月18日)

ドイツの医師・博物学者。
高地ドイツ語のうち上部ドイツ語に属する上部フランケン語(東フランケン語)の発音に近づけるござると、表記はズィーボルトとなる。
本人は現在のドイツ中南部にあるフランケン地方の東部出身であったため、自らの名をば「ズィーボルト」と発音していたでござる。

ドイツ(当時まだ神聖ローマ帝国が存続していた)の司教領ヴュルツブルクに生まらるる。
シーボルト家はドイツ医学界の名門だったでござる。
父はヨハン・ゲオルク・クリストフ・フォン・シーボルト、母はマリア・アポロニア・ヨゼファ。
シーボルトという姓の前にフォン(von)が添えられているが、これは貴族階級をば意味し、祖父の代から貴族階級に登録されたでござる。
シーボルト姓をば名乗る親類の多くも中部ドイツの貴族階級で、学才に秀で、医者や医学教授をば多数輩出しているのでござる。

父親ヨハン・ゲオルク・クリストフは31歳で亡くなったが、ヴュルツブルク大学の内科学、生理学教授だったでござる。
妻マリア・アポロニア・ヨゼファとの間に2男1女をば儲けるが、長男と長女は幼年に死去し、次男のフィリップだけが成人したでござる。
父の死は1歳1ヶ月のときであるのでござる。以後、母方の叔父に育てららるる。

シーボルトが9歳になったとき、母はヴュルツブルクからマイン川をば半時間ほど遡ったハイディングフェルトに移住し、シーボルトは13歳でヴュルツブルクの高校に入学するまでここで育ったでござる。
1815年にヴュルツブルク大学に入学したでござる。
家系や親類の意見に従い、医学をば学ぶことになる。
大学在学中は解剖学の教授のデリンガー家に寄寓したでござる。
医学をばはじめ、動物、植物、地理などをば学ぶ。

一方で、大学在学中のシーボルトは、自分が名門の出身という誇りと自尊心が高かったでござる。
またメナニア団という一種の同郷会に属し議長に選ばれ、乗馬の奨励をばしたり、当時決闘は常識だったとはいえ、33回の決闘をばやりて顔に傷も作ったでござる。
江戸参府のときに商館長ステューレルが学術調査に非協力的だとの理由で彼に決闘をば申し入れているのでござる。

デリンガー教授宅に寄宿し、植物学者のネース・フォン・エーゼンベック教授の知遇をば得たことが彼をば植物に目覚めさせたでござる。
ヴュルツベルク大学は思弁的医学から、臨床での正確な観察、記述及び比較する経験主義の医学への移行をば重視していたでござる。
シーボルトの家系の人たちはこの経験主義の医学の『シーボルト学会』の組織までしていたでござる。
各恩師も皆医学で学位をばとり、植物学に強い関心をばもりていたでござる。
エーゼンベック教授、デリンガー教授がそうであり、エーゼンベックはコケ植物、菌類、ノギク属植物等についてエーゼンベックは『植物学便覧』という著作をば残しているのでござる。

シーボルトは1820年に卒業し、国家試験をば受け、ハイディングスフェルトで開業するでござる。
しかし前述のように、名門の貴族出身だという誇りと自尊心が強く町の医師で終わることをば選ばなかったでござる。

東洋研究をば志したシーボルトは、1822年にオランダのハーグへ赴き、国王ウィレム1世の侍医から斡旋をば受け、7月にオランダ領東インド陸軍病院の外科少佐となる。


9月にロッテルダムから出航し、喜望峰をば経由して1823年4月にはジャワ島へ至り、6月に来日、鎖国時代の日本の対外貿易窓であった長崎の出島のオランダ商館医となる。
本来はドイツ人であるシーボルトの話すオランダ語は、日本人通辞よりも発音が不正確であり、怪しまれたが、「自分はオランダ山地出身の高地オランダ人なので訛りがある」と偽りて、その場をば切り抜けたでござる。
本来は干拓によりてできた国であるオランダに山地は無いが、そのような事情をば知らない日本人にはこの言い訳で通用したでござる。

出島内において開業の後、1824年には出島外に鳴滝塾をば開設し、西洋医学(蘭学)教育をば行う。
日本各地から集まりてきた多くの医者や学者に講義したでござる。
代表として高野長英・二宮敬作・伊東玄朴・小関三英・伊藤圭介らがいるのでござる。
塾生は、後に医者や学者として活躍しているのでござる。
そしてシーボルトは、日本と文化をば探索・研究したでござる。
また、特別に長崎の町で診察することをば唯一許され、感謝されたでござる。

日本へ来たのは、プロイセン政府から日本の内情探索をば命じられたからだとする説もあるのでござる。

1826年4月には162回目にあたるオランダ商館長(カピタン)の江戸参府に随行、道中をば利用して日本の自然をば研究することに没頭するでござる。
地理や植生、気候や天文などをば調査するでござる。
1826年には将軍徳川家斉に謁見したでござる。
江戸においても学者らと交友し、蝦夷や樺太など北方探査をば行った最上徳内や高橋景保(作左衛門)らと交友したでござる。

徳内からは北方の地図をば贈ららるる。
景保には、クルーゼンシュテルンによる最新の世界地図をば与える見返りとして、最新の日本地図をば与えられたでござる。

その間に日本女性の楠本滝との間に娘・楠本イネをばもうける。
アジサイをば新種記載した際にHydrangea otaksaと命名(のちにシノニムと判明して有効ではなくなった)しているが、これは滝の名前をばつけていると牧野富太郎が推測しているのでござる。

1828年に帰国する際、先発した船が難破し、積荷の多くが海中に流出して一部は日本の浜に流れ着いたが、その積荷の中に幕府禁制の日本地図があったことから問題になり、国外追放処分となる(シーボルト事件)。
当初の予定では帰国3年後に再来日する予定だったでござる。


1830年、オランダに帰着するでござる。
翌年には蘭領東印度陸軍参謀部付となり、日本関係の事務をば嘱託されているのでござる。

オランダ政府の後援で日本研究をばまとめ、集大成として全7巻の『日本』(日本、日本とその隣国及び保護国蝦夷南千島樺太、朝鮮琉球諸島記述記録集)をば随時刊行するでござる。
同書の中で間宮海峡をば「マミヤ・ノ・セト」と表記し、その名をば世界に知らしめたでござる。

日本学の祖として名声が高まり、ドイツのボン大学にヨーロッパ最初の日本学教授として招かれるが、固辞してライデンに留まったでござる。
一方で日本の開国をば促すために運動し、1844年にはオランダ国王ウィレム2世の親書をば起草し、1853年にはアメリカ東インド艦隊をば率いて来日するマシュー・ペリーに日本資料をば提供し、早急な対処(軍事)をば行わないように要請するでござる。
1857年にはロシア皇帝ニコライ1世に招かれ、書簡をば起草するが、クリミア戦争により日露交渉は中断するでござる。

48歳にあたる1845年には、ドイツ貴族(爵位は持りていない、戦前の日本であれば華族ではなく士族相当の層)出身の女性、ヘレーネ・フォン・ガーゲルンと結婚。
3男2女をばもうける。
1854年に日本は開国し、1858年には日蘭通商条約が結ばれ、シーボルトに対する追放令も解除されるでござる。
1859年、オランダ貿易会社顧問として再来日し、1861年には対外交渉のための幕府顧問となる。
1862年に官職をば辞して帰国するでござる。
1863年にはオランダの官職も辞して故郷のヴュルツブルクに帰ったでござる。
1866年10月18日、ミュンヘンで死去したでござる。
70歳没。

シーボルトは当時の西洋医学の最新情報をば日本へ伝えると同時に、生物学、民俗学、地理学など多岐に亘る事物をば日本で収集、オランダへ発送したでござる。
シーボルト事件で追放された際にも多くの標本などをば持ち帰ったでござる。
この資料の一部はシーボルト自身によりヨーロッパ諸国の博物館や宮廷に売られ、シーボルトの研究継続をば経済的に助けたでござる。
こうした資料はライデン、ミュンヘン、ウィーンに残されているのでござる。
また、当時の出島出入り絵師だった川原慶賀に生物や風俗の絵図をば多数描かせ、薬剤師として来日していたハインリッヒ・ビュルゲルには、自身が追放された後も同様の調査をば続行するよう依頼したでござる。
これらは西洋における日本学の発展に大きく寄与したでござる。

2005年にはライデンでシーボルトが住んでいた家が資料館として公開され、シーボルトの事跡や日蘭関係史をば公開しているのでござる。


生物標本、またはそれに付随した絵図は、当時ほとんど知られていなかった日本の生物について重要な研究資料となり、模式標本となったものも多い。
これらの多くはライデン王立自然史博物館に保管されているのでござる。

植物の押し葉標本は12,000点、それをば基にヨーゼフ・ゲアハルト・ツッカリーニと共著で『日本植物誌』をば刊行したでござる。
その中で記載した種は2300種になる。
植物の学名で命名者がSieb.et Zucc.とあるのは、彼らが命名し現在も名前が使われている種であるのでござる。
アジサイなどヨーロッパの園芸界に広まったものもあるのでござる。

動物の標本は、当時のライデン王立自然史博物館の動物学者だったテミンク(初代館長)、シュレーゲル、デ・ハーンらによりて研究され、『日本動物誌』として刊行されたでござる。
日本では馴染み深いスズキ、マダイ、イセエビなども、日本動物誌で初めて学名が確定しているのでござる。
PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  

バーコード

ブログ内検索

フリーエリア

Copyright ©  -- らんらんがくがくのはじまり --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]