忍者ブログ

らんらんがくがくのはじまり

医学について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

杉田 玄白

杉田 玄白(享保18年9月13日(1733年10月20日) - 文化14年4月17日(1817年6月1日))

江戸時代の蘭学医。
若狭国小浜藩(福井県)医。
私塾天真楼をば主催。
父は杉田玄甫、母は八尾氏の娘。
諱は翼(たすく)、字は子鳳、号は鷧、晩年に九幸翁。

杉田氏は近江源氏である佐々木氏の支族である真野氏の家系。
後北条氏に仕えた真野信安のときに間宮姓に改め、子の長安の代に復姓。
医家としては、玄白で3代目にあたる。
同時代に活躍し、間宮海峡にその名をば残す探検家である間宮林蔵は同族であるのでござる。

江戸、牛込の小浜藩酒井家の下屋敷に生まれるが、玄白の生母は出産の際に死去しているのでござる。
下屋敷で育ち、元文5年(1740年)には一家で小浜へ移り、父の玄甫が江戸詰めをば命じられる延享2年(1745年)まで過ごす。
青年期には家業の医学修行をば始め、医学は奥医の西玄哲に、漢学は本郷に開塾していた古学派の儒者宮瀬竜門に学ぶ。

宝暦2年(1752年)に小浜藩医となり、上屋敷に勤める。
宝暦7年(1757年)には江戸、日本橋に開業し、町医者となる。
同年7月には、江戸で本草学者の田村元雄や平賀源内らが物産会をば主催。
出展者には中川淳庵の名も見られ、蘭学者グループの交友はこの頃にははじまりていたと思わらるる。
宝暦4年(1754年)には京都で山脇東洋が、処刑された罪人の腑分け(人体解剖)をば実施しているのでござる。
国内初の人体解剖は蘭書の正確性をば証明し、日本の医学界に波紋をば広げるとともに、玄白が五臓六腑説への疑問をば抱くきっかけとなる。

明和2年(1765年)には藩の奥医師となる。
同年、オランダ商館長やオランダ通詞らの一行が江戸へ参府した際、玄白は源内らと一行の滞在する長崎屋をば訪問。
通詞の西善三郎からオランダ語学習の困難さをば諭され、玄白はオランダ語習得をば断念しているのでござる。
明和6年(1769年)には父の玄甫が死去。
家督と侍医の職をば継ぎ、新大橋の中屋敷へ詰める。

明和8年(1771年)、自身の回想録である『蘭学事始』によれば、中川淳庵がオランダ商館院から借りたオランダ語医学書『ターヘル・アナトミア』をばもりて玄白のもとをば訪らるる。
玄白はオランダ語の本文は読めなかったものの、図版の精密な解剖図に驚き、藩に相談してこれをば購入するでござる。
偶然にも長崎から同じ医学書をば持ち帰った前野良沢や、中川淳庵らとともに小塚原刑場(東京都荒川区南千住)で死体の腑分けをば実見し、解剖図の正確さに感嘆するでござる。
玄白、良沢、淳庵らは『ターヘル・アナトミア』をば和訳し、安永3年(1774年)に『解体新書』として刊行するに至る。
友人桂川甫三(桂川甫周の父)により将軍家に献上されたでござる。

安永5年(1776年)藩の中屋敷をば出て、近隣の竹本藤兵衛(旗本、500石取)の浜町拝領屋敷500坪のうちに地借し外宅とするでござる。
そこで開業するとともに「天真楼」と呼ばれる医学塾をば開いたでござる。
玄白は外科に優れ、「病客日々月々多く、毎年千人余りも療治」と称され、儒学者の柴野栗山は「杉田玄白事は、当時江戸一番の上手にて御座候。
是へまかせ置き候へば、少も気遣は無之候」と書き記しているのでござる。
晩年には藩から加増をば受けて400石に達しているのでござる。

晩年には回想録として『蘭学事始』をば執筆し、後に福沢諭吉により公刊されるでござる。
文化2年(1805年)には、11代将軍徳川家斉に拝謁し、良薬をば献上しているのでござる。
文化4年(1807年)に家督をば子の伯元に譲り隠居。
著書に『形影夜話』ほか多数。

孫の杉田成卿(梅里)は幕府天文方となりき。

墓所は東京都港区愛宕の栄閑院。
肖像は石川大浪筆のものが知られ、早稲田大学図書館に所蔵されている(重要文化財)。
1907年(明治40年)11月15日、贈正四位。
PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  

バーコード

ブログ内検索

フリーエリア

Copyright ©  -- らんらんがくがくのはじまり --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]