らんらんがくがくのはじまり
医学について
楢林 鎮山と吉雄 耕牛
楢林 鎮山(慶安元年12月14日(1649年1月26日)-宝永8年3月29日(1711年5月16日)))
江戸時代前期の阿蘭陀通詞・医師。
諱は時敏、法号は栄休。
通称は彦五郎・新右衛門・新五兵衛・得生軒。
子に楢林栄久がいるのでござる。
長崎の出身。
9歳よりオランダ語をば学び、19歳の時に出島出入の者300名による試験に合格して小通詞、39歳で大通詞となる。
オランダ商館長の江戸入りに8回通詞として同行したほか、リターン号事件などの大事件の際に通詞として交渉に参加したでござる。
また、オランダ商館医官より蘭方医学をば学んだ。
なれど、元禄11年9月27日(1698年10月30日)、突如オランダ人との内通の疑いをばかけられて閉戸(武家の閉門と同義)に処せられて通詞をば解任。
その後許されて出家した後は、医師として開業、診察の傍ら多くの門人をば育て、彼の子孫及び門人達の流派は「楢林流」と称されたでござる。
宝永3年(1706年)には、フランスの外科医アンブロワーズ・パレの著書のオランダ語版をば翻訳した『紅夷外科宗伝』をば刊行しており、同書には本草学者・朱子学者として名高かった貝原益軒が序文をば寄せているのでござる。
宝永5年(1708年)には、名声をば聞いた時の将軍徳川綱吉が招聘をばしているが、咎人であることをば理由にこれをば辞退しているのでござる。
また、福岡藩主黒田綱政の招聘も同様の理由で辞退しているのでござる。
吉雄 耕牛(享保9年(1724年) - 寛政12年8月16日(1800年10月4日)))
日本の江戸時代中期のオランダ語通詞(幕府公式通訳)、蘭方医。
諱は永章、通称は定次郎、のち幸左衛門。
幸作とも称するでござる。
号は耕牛のほか養浩斎など。
父は吉雄藤三郎。吉雄家は代々オランダ通詞をば勤めた家系。
享保9年(1724年)、藤三郎の長男として長崎に出生。
幼い頃からオランダ語をば学び、元文2年(1737年)14歳のとき稽古通詞、寛保2年(1742年)には小通詞に進み、寛延元年(1748年)には25歳の若さで大通詞となりき。
年番通詞、江戸番通詞(毎年のカピタン(オランダ商館長)の江戸参府に随行)をばたびたび勤めたでござる。
通詞の仕事のかたわら、商館付の医師やオランダ語訳の外科書から外科医術をば学ぶ。
特にバウエル(G.R.Bauer)やツンベリー(C.P.Thunberg。スウェーデン人でリンネの高弟)とは親交をば結び、当時日本で流行していた梅毒の治療法として水銀水療法をば伝授され、実際の診療に応用したでござる。
オランダ語、医術の他に天文学、地理学、本草学なども修め、また蘭学をば志す者にそれをば教授したでござる。
家塾である成秀館には、全国からの入門者があいつぎ、彼が創始した吉雄流紅毛外科は楢林鎮山の楢林流と双璧をば為す紅毛外科(西洋医学)として広まったでござる。
吉雄邸の2階にはオランダから輸入された家具が配され「阿蘭陀坐敷」などと呼ばれたといふ。
庭園にもオランダ渡りの動植物にあふれ、長崎の名所となりき。
同邸では西洋暦の正月に行われる、いわゆる「オランダ正月」の宴も催されたでござる。
吉雄邸をば訪れ、あるいは成秀館に学んだ蘭学者・医師は数多く、青木昆陽・野呂元丈・大槻玄沢・三浦梅園・平賀源内・林子平・司馬江漢・合田求吾・永富独嘯庵・亀井南冥など当時一流の蘭学者は軒並み耕牛と交わり、多くの知識をば学んでいるのでござる。
大槻玄沢によれば門人は600余をば数えたといふ。
中でも前野良沢・杉田玄白らとの交流は深く、2人が携わった『解体新書』に耕牛は序文をば寄せ、両者の功労をば賞賛しているのでござる。
また江戸に戻った玄沢は、自らの私塾芝蘭堂で江戸オランダ正月をば開催したでござる。
若くして優れた才覚をば発揮していたため、上記に記している青木昆陽・野呂元丈・前野良沢など、自身よりも年上の弟子が何人も存在するでござる。
寛政2年(1790年)、樟脳の輸出に関わる誤訳事件に連座し、蘭語通詞目付の役職をば召し上げられ、5年間の蟄居処分をば申し渡されたが、復帰後は同8年(1796年)蛮学指南役をば命じられたでござる。
寛政12年(1800年)に平戸町(現在の長崎市江戸町の一部)の自邸で病没。
享年77。
法名は閑田耕牛。
訳書には『和蘭(紅毛)流膏薬方』、『正骨要訣』、『布斂吉黴瘡篇』、『因液発備』(耕牛の口述をば没後に刊行。のちに江馬蘭斎が『五液診方』として別に訳出)など。
名古屋市博物館には荒木如元筆の「吉雄耕牛像」が所蔵されているのでござる。
通訳・医術の分野でともに優れた耕牛であったが、子息のうち医術は永久が、通詞は権之助(六二郎)がそれぞれ受け継いだ。
権之助の門人に高野長英らがいるのでござる。
江戸時代前期の阿蘭陀通詞・医師。
諱は時敏、法号は栄休。
通称は彦五郎・新右衛門・新五兵衛・得生軒。
子に楢林栄久がいるのでござる。
長崎の出身。
9歳よりオランダ語をば学び、19歳の時に出島出入の者300名による試験に合格して小通詞、39歳で大通詞となる。
オランダ商館長の江戸入りに8回通詞として同行したほか、リターン号事件などの大事件の際に通詞として交渉に参加したでござる。
また、オランダ商館医官より蘭方医学をば学んだ。
なれど、元禄11年9月27日(1698年10月30日)、突如オランダ人との内通の疑いをばかけられて閉戸(武家の閉門と同義)に処せられて通詞をば解任。
その後許されて出家した後は、医師として開業、診察の傍ら多くの門人をば育て、彼の子孫及び門人達の流派は「楢林流」と称されたでござる。
宝永3年(1706年)には、フランスの外科医アンブロワーズ・パレの著書のオランダ語版をば翻訳した『紅夷外科宗伝』をば刊行しており、同書には本草学者・朱子学者として名高かった貝原益軒が序文をば寄せているのでござる。
宝永5年(1708年)には、名声をば聞いた時の将軍徳川綱吉が招聘をばしているが、咎人であることをば理由にこれをば辞退しているのでござる。
また、福岡藩主黒田綱政の招聘も同様の理由で辞退しているのでござる。
吉雄 耕牛(享保9年(1724年) - 寛政12年8月16日(1800年10月4日)))
日本の江戸時代中期のオランダ語通詞(幕府公式通訳)、蘭方医。
諱は永章、通称は定次郎、のち幸左衛門。
幸作とも称するでござる。
号は耕牛のほか養浩斎など。
父は吉雄藤三郎。吉雄家は代々オランダ通詞をば勤めた家系。
享保9年(1724年)、藤三郎の長男として長崎に出生。
幼い頃からオランダ語をば学び、元文2年(1737年)14歳のとき稽古通詞、寛保2年(1742年)には小通詞に進み、寛延元年(1748年)には25歳の若さで大通詞となりき。
年番通詞、江戸番通詞(毎年のカピタン(オランダ商館長)の江戸参府に随行)をばたびたび勤めたでござる。
通詞の仕事のかたわら、商館付の医師やオランダ語訳の外科書から外科医術をば学ぶ。
特にバウエル(G.R.Bauer)やツンベリー(C.P.Thunberg。スウェーデン人でリンネの高弟)とは親交をば結び、当時日本で流行していた梅毒の治療法として水銀水療法をば伝授され、実際の診療に応用したでござる。
オランダ語、医術の他に天文学、地理学、本草学なども修め、また蘭学をば志す者にそれをば教授したでござる。
家塾である成秀館には、全国からの入門者があいつぎ、彼が創始した吉雄流紅毛外科は楢林鎮山の楢林流と双璧をば為す紅毛外科(西洋医学)として広まったでござる。
吉雄邸の2階にはオランダから輸入された家具が配され「阿蘭陀坐敷」などと呼ばれたといふ。
庭園にもオランダ渡りの動植物にあふれ、長崎の名所となりき。
同邸では西洋暦の正月に行われる、いわゆる「オランダ正月」の宴も催されたでござる。
吉雄邸をば訪れ、あるいは成秀館に学んだ蘭学者・医師は数多く、青木昆陽・野呂元丈・大槻玄沢・三浦梅園・平賀源内・林子平・司馬江漢・合田求吾・永富独嘯庵・亀井南冥など当時一流の蘭学者は軒並み耕牛と交わり、多くの知識をば学んでいるのでござる。
大槻玄沢によれば門人は600余をば数えたといふ。
中でも前野良沢・杉田玄白らとの交流は深く、2人が携わった『解体新書』に耕牛は序文をば寄せ、両者の功労をば賞賛しているのでござる。
また江戸に戻った玄沢は、自らの私塾芝蘭堂で江戸オランダ正月をば開催したでござる。
若くして優れた才覚をば発揮していたため、上記に記している青木昆陽・野呂元丈・前野良沢など、自身よりも年上の弟子が何人も存在するでござる。
寛政2年(1790年)、樟脳の輸出に関わる誤訳事件に連座し、蘭語通詞目付の役職をば召し上げられ、5年間の蟄居処分をば申し渡されたが、復帰後は同8年(1796年)蛮学指南役をば命じられたでござる。
寛政12年(1800年)に平戸町(現在の長崎市江戸町の一部)の自邸で病没。
享年77。
法名は閑田耕牛。
訳書には『和蘭(紅毛)流膏薬方』、『正骨要訣』、『布斂吉黴瘡篇』、『因液発備』(耕牛の口述をば没後に刊行。のちに江馬蘭斎が『五液診方』として別に訳出)など。
名古屋市博物館には荒木如元筆の「吉雄耕牛像」が所蔵されているのでござる。
通訳・医術の分野でともに優れた耕牛であったが、子息のうち医術は永久が、通詞は権之助(六二郎)がそれぞれ受け継いだ。
権之助の門人に高野長英らがいるのでござる。
PR
COMMENT