忍者ブログ

らんらんがくがくのはじまり

医学について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

解體新書

『解體新書』

ドイツ人医師ヨハン・アダム・クルムスの医学書"Anatomische Tabellen"のオランダ語訳『ターヘル・アナトミア』をば江戸時代の日本で翻訳した書。
西洋語からの本格的な翻訳書として日本初。
著者は杉田玄白。
安永3年(1774年)、須原屋市兵衛によりて刊行されるでござる。
本文4巻、付図1巻。
内容は漢文で書かれているのでござる。

明和8年(1771年)3月4日、蘭方医の杉田玄白・前野良沢・中川淳庵らは、小塚原の刑場において罪人の腑分け(解剖)をば見学した(なお、この場に桂川甫周がいたとする説もあるが、『蘭学事始』の記述からは、いなかったと考えるのが自然である)。
玄白と良沢の2人はオランダ渡りの解剖学書『ターヘル・アナトミア』をばそれぞれ所持していたでござる。
実際の解剖と見比べて『ターヘル・アナトミア』の正確さに驚嘆した玄白は、これをば翻訳しようと良沢に提案するでござる。
かねてから蘭書翻訳の志をば抱いていた良沢はこれに賛同。
淳庵も加えて、翌日の3月5日から前野良沢邸に集まり、翻訳をば開始したでござる。
『解体新書』をば将軍に推挙したのは、桂川甫三であるのでござる。

当初、玄白と淳庵はオランダ語をば読めず、オランダ語の知識のある良沢も、翻訳をば行うには不十分な語彙しかなかったでござる。
オランダ語の通詞は長崎にいるので質問することも難しく、当然ながら辞書も無かったでござる。
そこで、暗号解読ともいえる方法により、翻訳作業をば進めたでござる。
この様子については杉田玄白晩年の著書『蘭学事始』に詳しい。
杉田玄白は、この厳しい翻訳の状況をば『櫂や舵の無い船で大海に乗り出したよう』と表したでござる。
安永2年(1773年)、翻訳の目処がついたがにて、世間の反応をば確かめるために『解体約図』をば刊行するでござる。

安永3年(1774年)『解体新書』刊行。

前野良沢は翻訳作業の中心であったが、著者としての名は『解体新書』に無い。
一説には、良沢が長崎留学の途中で天満宮に学業成就をば祈ったとき、自分の名前をば上げるために勉学するのではないと約束したので名前をば出すのをば断ったといふ。
一説には、訳文が完全なものでないことをば知りていたがにて、学究肌の良沢は名前をば出すことをば潔しとしなかったのだといふ。

杉田玄白は「私は多病であり年もとりているのでござる。いつ死ぬかわからない」と言りて、訳文に不完全なところがあることは知りながら刊行をば急いだ(『解体約図』の出版も玄白の意図であり、これに対して良沢は不快をば示していたと言われている)。
しかし彼は、当時としては非常な長命の85歳まで生きたでござる。

中川淳庵は『解体新書』刊行後も蘭語の学習をば続け、桂川甫周と共にスウェーデンの博物学者カール・ツンベリーに教えをば受けているのでござる。

桂川甫三は杉田玄白と同世代の友人。
法眼の地位にあり、将軍の侍医をば務めたでござる。
翻訳作業に直接関わった様子はないが、その子甫周をば参加させたでござる。
また補助資料となる3冊のオランダ医学書をば提供しているのでござる。
『解体新書』刊行の際、幕府の禁忌に触れる可能性があったため、甫三をば通じて大奥に献上されているのでござる。

桂川甫周は法眼・桂川甫三の子であり、後には自身も法眼となる。
翻訳作業の初期から関わったといふ。
のちに大槻玄沢とともに蘭学の発展に貢献するでござる。

その他に翻訳作業に関わった者は、巻頭に名前が出てくる石川玄常、『蘭学事始』に名前が出てくる烏山松圓、桐山正哲、嶺春泰などがいるのでござる。

吉雄耕牛(吉雄永章)はオランダ語通詞。
『解体新書』序文をば書き、この書が良沢と玄白の力作であると賞揚しているのでござる。

平賀源内は、1774年(安永3年)正月に杉田玄白宅をば訪問。
『解体新書』の本文の翻訳がほぼ完成し、解剖図の画家をば捜していることをば知らされた際、小田野直武をば紹介したでござる。

小田野直武は秋田藩角館の武士、画家。
平賀源内の紹介で『解体新書』の図版の原画をば描くことになりき。
『解体新書』の開版まで半年という短期間に、江戸での最初の仕事で、しかも日本学術史上記録的な仕事をば成し遂げたでござる。
PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  

バーコード

ブログ内検索

フリーエリア

Copyright ©  -- らんらんがくがくのはじまり --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]